2013年09月30日
綿人、メンバー紹介 その1
フライヤーもそろそろ 配り始めて、ドキドキのメンバーです。

先日の、「綿摘み」では こんなにほっこりな綿が、あちこちで
収穫した、綿など これからさらに作品となっていきまーす。
さて、そろそろ メンバー紹介をしなくては

まずは 早めに私、naduki (なづき)
ブログは 「わたばたけととんからり」で 綿畑の紹介などしてます。
機織りをしながら、どうせなら原材料から作ってみようと思ったことがきっかけ。
それが ご縁がつながり、友達に恵まれ、畑もはじめ、作品展に。
綿のことなら、2時間から、数時間、話を盛り上げることができます。チャレンジ、してみます??
(笑)

猫鈴ちゃん (ねこすず)
ブログは 猫鈴工房 そのまんまだ
猫や犬が大好きで、見かけると近づいて 遊んで、帰ってきません。
そのラブラブが、羊毛をちくちくして そーっくりなわんちゃん、ねこちゃんを作成。
時々、驚かせ、わくわくする作品も作りますよ。
綿のコラボも、次々アイディアが出て、作成しつつ、「綿人」フライヤー、裏方担当。

聖歩さん (せいほ)
ブログは 石のはんこtoハンドワーク と もうひとつ。
騒がしい中でも、高い集中力で石のはんこを彫れちゃう方。
興味を持つと、とことん調べて、研究しちゃうので 頼れちゃう
というより、上、二人の暴走など、くび根っこを押さえ、たづなを引いてるような…
( ↑ これ読んで、「違う」って言われたら、削除しまーす)
綿人メンバーをすばらしい「引き寄せ」で集めた方で、統括係? (笑)

さぁ、どんな作品を、作りましょうねぇ~ (メインの三人が 駆け込み必死状態
)

先日の、「綿摘み」では こんなにほっこりな綿が、あちこちで

収穫した、綿など これからさらに作品となっていきまーす。
さて、そろそろ メンバー紹介をしなくては


まずは 早めに私、naduki (なづき)
ブログは 「わたばたけととんからり」で 綿畑の紹介などしてます。
機織りをしながら、どうせなら原材料から作ってみようと思ったことがきっかけ。
それが ご縁がつながり、友達に恵まれ、畑もはじめ、作品展に。
綿のことなら、2時間から、数時間、話を盛り上げることができます。チャレンジ、してみます??


猫鈴ちゃん (ねこすず)
ブログは 猫鈴工房 そのまんまだ

猫や犬が大好きで、見かけると近づいて 遊んで、帰ってきません。
そのラブラブが、羊毛をちくちくして そーっくりなわんちゃん、ねこちゃんを作成。
時々、驚かせ、わくわくする作品も作りますよ。
綿のコラボも、次々アイディアが出て、作成しつつ、「綿人」フライヤー、裏方担当。

聖歩さん (せいほ)
ブログは 石のはんこtoハンドワーク と もうひとつ。
騒がしい中でも、高い集中力で石のはんこを彫れちゃう方。
興味を持つと、とことん調べて、研究しちゃうので 頼れちゃう

というより、上、二人の暴走など、くび根っこを押さえ、たづなを引いてるような…
( ↑ これ読んで、「違う」って言われたら、削除しまーす)
綿人メンバーをすばらしい「引き寄せ」で集めた方で、統括係? (笑)

さぁ、どんな作品を、作りましょうねぇ~ (メインの三人が 駆け込み必死状態

2013年09月24日
綿摘みしました
秋休み、いかがお過ごしだったでしょうか?
綿人に参加者にまずは綿畑を見てもらおうと 「16日綿畑に行こう」計画が 台風で中止
ブログでもお誘いした22日に、再度これる方のみ 「綿畑ツアー」開催しました
。
さっそくに メンバーの一人が当日、ブログにのせてました。こちらもご覧くださいな
それにしても、この日は驚くほど、いい「綿日和」

この鈴なりにはじけた綿。
台風後に、数日 ほどよい快晴、雨もなかっこと、などなど 気象条件がそろった当日でした。

こんな ぷっくり、ふわふわの綿を 直接見て、さわって あちこちで 歓声が聞こえてきました。

さらに、今回は子どもたちもお手伝い。

はじめのうちは どう取るのか 聞いたり、恐る恐る

慣れてくると、次々見つけて 綿だけだったり、殻つきを選んだりと、考えながら収穫をしてくれました。
そうした様子を見ながら、やはり「綿摘みツアー」よかったなって思いました。
見る、さわる、感じる、その上で、「綿人」の想いが それぞれ寄り添っていくような。
子どもたちの声がさらに 優しくて、甘いエッセンスになったような
そして、来月にはじまる 「綿人」に向けて、円陣??

それぞれの思いや 作品、もう話しがとまりませーん。
一言で言うなら 「すごい」です
この日、作品提出で止まると思いきや、さらにまだ走り続けるメンバー。
ぜひ、もうしばらくお待ちくださいね
綿人に参加者にまずは綿畑を見てもらおうと 「16日綿畑に行こう」計画が 台風で中止

ブログでもお誘いした22日に、再度これる方のみ 「綿畑ツアー」開催しました

さっそくに メンバーの一人が当日、ブログにのせてました。こちらもご覧くださいな

それにしても、この日は驚くほど、いい「綿日和」


この鈴なりにはじけた綿。
台風後に、数日 ほどよい快晴、雨もなかっこと、などなど 気象条件がそろった当日でした。

こんな ぷっくり、ふわふわの綿を 直接見て、さわって あちこちで 歓声が聞こえてきました。

さらに、今回は子どもたちもお手伝い。

はじめのうちは どう取るのか 聞いたり、恐る恐る


慣れてくると、次々見つけて 綿だけだったり、殻つきを選んだりと、考えながら収穫をしてくれました。
そうした様子を見ながら、やはり「綿摘みツアー」よかったなって思いました。
見る、さわる、感じる、その上で、「綿人」の想いが それぞれ寄り添っていくような。
子どもたちの声がさらに 優しくて、甘いエッセンスになったような

そして、来月にはじまる 「綿人」に向けて、円陣??


それぞれの思いや 作品、もう話しがとまりませーん。
一言で言うなら 「すごい」です

この日、作品提出で止まると思いきや、さらにまだ走り続けるメンバー。
ぜひ、もうしばらくお待ちくださいね

2013年09月18日
綿摘み体験しませんか?
綿人の綿は
静岡市葵区建穂(たきょう)という場所で育てられています
5月に蒔かれた種は夏の間次々花を咲かせ実を結び
9月に入った今、その実が次々はじけ始めています


そこで。。。
綿摘み体験をしてみませんか?
日時は 9月22日(日) 9:00~ 10:00
場所は 静岡市葵区建穂(たきょう)2-20 地図では 山長舞茸栽培センターの前
※こちらに写真付きで行き方の説明があります
注:5枚目の写真、『book offが見えたら・・・』とありますが
現在は百円ショップのレモンになっています
服装は 長袖、長ズボン(蚊などの虫がいます)
帽子(日影がありませんので暑さ、日焼け対策は各自で)
持ち物 綿を入れる袋(スーパーのレジ袋が向いています)、飲料水
参加料は 500円 (地域の観音堂へ仏像修繕のための寄進とします)
駐車場の限りもありますので事前にご連絡いただきたいと思います
その際、お名前、参加人数、車の台数もお知らせください
参加希望の方は、このブログのコメント欄かオーナーメールまで
追ってお返事させていただきます
静岡市葵区建穂(たきょう)という場所で育てられています
5月に蒔かれた種は夏の間次々花を咲かせ実を結び
9月に入った今、その実が次々はじけ始めています
そこで。。。
綿摘み体験をしてみませんか?
日時は 9月22日(日) 9:00~ 10:00
場所は 静岡市葵区建穂(たきょう)2-20 地図では 山長舞茸栽培センターの前
※こちらに写真付きで行き方の説明があります
注:5枚目の写真、『book offが見えたら・・・』とありますが
現在は百円ショップのレモンになっています
服装は 長袖、長ズボン(蚊などの虫がいます)
帽子(日影がありませんので暑さ、日焼け対策は各自で)
持ち物 綿を入れる袋(スーパーのレジ袋が向いています)、飲料水
参加料は 500円 (地域の観音堂へ仏像修繕のための寄進とします)
駐車場の限りもありますので事前にご連絡いただきたいと思います
その際、お名前、参加人数、車の台数もお知らせください
参加希望の方は、このブログのコメント欄かオーナーメールまで
追ってお返事させていただきます
2013年09月05日
綿人、始動しま~す
綿人です。

いよいよ、始動しまーす。
本日、フライヤーが出来ました

画像をクリックしても、大きくなりません できないんでーす
ですので、こちらをご覧くださいな。
綿人による綿を使った作品展
10月13日(日) 10:00 ~ 15:00
椿の里 静岡市駿河区池田2113-4
11月17日(日) 10:30 ~ 16:00
アトサキセブン 静岡市葵区七間町15 旧オリオン座跡地
11月23・24日(土日) 23日は12:00 ~ 24日は11:00 ~ 15:00
こころ庵 藤枝市寺島529-1
以上、三箇所で 作品展、およびワークショップを行います。
ワークショップについては 今後 場所や内容など こちらのブログでお知らせしますので、
しばしお待ちくださいな。
よろしくお願いしまーす

いよいよ、始動しまーす。
本日、フライヤーが出来ました


画像をクリックしても、大きくなりません できないんでーす

ですので、こちらをご覧くださいな。
綿人による綿を使った作品展
10月13日(日) 10:00 ~ 15:00
椿の里 静岡市駿河区池田2113-4
11月17日(日) 10:30 ~ 16:00
アトサキセブン 静岡市葵区七間町15 旧オリオン座跡地
11月23・24日(土日) 23日は12:00 ~ 24日は11:00 ~ 15:00
こころ庵 藤枝市寺島529-1
以上、三箇所で 作品展、およびワークショップを行います。
ワークショップについては 今後 場所や内容など こちらのブログでお知らせしますので、
しばしお待ちくださいな。
よろしくお願いしまーす

2013年09月01日
はじまります、綿の活動。
はじめまして
「綿人」わたびと と読みます。

あらゆる生活必需品に使われている綿。
小学校で育てたことのある方、小さい頃、近所や家族の方が育てていた など 身近にあった綿。
育てることは出来ても、その後どうしたらいいかと

この秋、私たち、「綿人」が 綿を使った作品を提案させていただきます
今、それぞれのメンバーが あれこれ思索中です。
秋風が吹く頃には、開催場所、ワークショップのお誘い、綿の種の配布など 楽しいお知らせをお伝えいたします。
[芸術の秋]、ぜひ、私たちと楽しみませんか?

「綿人」わたびと と読みます。

あらゆる生活必需品に使われている綿。
小学校で育てたことのある方、小さい頃、近所や家族の方が育てていた など 身近にあった綿。
育てることは出来ても、その後どうしたらいいかと


この秋、私たち、「綿人」が 綿を使った作品を提案させていただきます

今、それぞれのメンバーが あれこれ思索中です。
秋風が吹く頃には、開催場所、ワークショップのお誘い、綿の種の配布など 楽しいお知らせをお伝えいたします。
[芸術の秋]、ぜひ、私たちと楽しみませんか?