2013年10月12日
「綿人」椿の里で待ってます
いよいよ、明日 10月13日(日)
椿の里にて、「綿人」作品展、開催で~す

本日、準備をしてきましたが、どれも 「すてきぃ~
」
当日 誰が「綿人」かわかるよう 「目印」があります。
作品について、聞いてみたかったり、どなたが作ったか知りたいときは 声をかけてくださいね。
お願いですが、作品の写真、画像撮影はOK ですが、作品展はまだ続きますので
ブログ、ツイッター、FBなどの掲載を
しばらくお待ちください。
ぜひ、「綿」の感触や、来ていただいた方自身の 「五感」で感じていただけたら、と願っています
では、明日、椿の里で、待ってるよ
椿の里にて、「綿人」作品展、開催で~す


本日、準備をしてきましたが、どれも 「すてきぃ~

当日 誰が「綿人」かわかるよう 「目印」があります。
作品について、聞いてみたかったり、どなたが作ったか知りたいときは 声をかけてくださいね。
お願いですが、作品の写真、画像撮影はOK ですが、作品展はまだ続きますので
ブログ、ツイッター、FBなどの掲載を
しばらくお待ちください。

ぜひ、「綿」の感触や、来ていただいた方自身の 「五感」で感じていただけたら、と願っています

では、明日、椿の里で、待ってるよ

2013年10月11日
椿の里に行ってみよう~
10月なのに、この暑さって…
でも、この週末は、お天気だって言うから、いいのさ。

いよいよ、「綿人」
1回目の作品展を 10月13日(日) 開催ー(ぱちぱちぱち)
椿の里では 毎月第2日曜日は「山のマルシェ」が開かれてます。
おいしいお野菜に、かわいいパン屋さん、きれいなさかなやさんと、さまざまなお店が出ています。
まだ暑いので、保冷バック 持って行かれること、お勧めします
で、「椿の里ってどこ?
」 と質問が来ています。
お答えしましょう
ナビがある方は 静岡市駿河区池田2113-4 を入力して、案内してもらいましょう
ナビがある方も、ない方も、こちらで予習しておきましょう
日本平動物園に向かいます。

そろそろ動物園だなって頃に、東名の高架下をくぐりますよね。

高架下を通り過ぎて、すぐの信号を左折します。
東名を左手に平行して 竹を見つつ、進みます。

ちょこっと、日本平パーキングエリアを見下ろすと直進と、鋭角に右に曲がる道

この車が出てきた、右にがんばって ハンドルを切ります。
英和短大の駐車場などの看板を見ながら、アクセルを踏み、坂を登ります。

小さく 「椿の里」の看板があるのですが、左に進みましょう。
茶畑の先に、車が左右に止まっているかと思います。

ここの車を停めましょう。迷ったら、中の方に声をかけてくださいね。
で、建物の中に入ります。

ここから、「サリーズガーデン」までの間に 朝市が出ています。
あらっ、魅力的なお店が今回も出店だそうです。 詳しくは こちらで チェックしましょう
早めに買わないと 売り切れもあるので 気になったら買っておきましょう。

こちらの中では、コットン作品展 最終日です。
さらに石畳を左に進みます。

順路に導かれて、ちょっぴりドキドキしながら 進んでください。

こちらの和室で、「綿人」 お待ちしていま~す。

たぶん、にぎやかな声が響いていると思います
気軽に声をかけてくださいな。
そして、作品、たくさん見て、のんびり秋をすごしてみませんか?

でも、この週末は、お天気だって言うから、いいのさ。

いよいよ、「綿人」
1回目の作品展を 10月13日(日) 開催ー(ぱちぱちぱち)
椿の里では 毎月第2日曜日は「山のマルシェ」が開かれてます。
おいしいお野菜に、かわいいパン屋さん、きれいなさかなやさんと、さまざまなお店が出ています。
まだ暑いので、保冷バック 持って行かれること、お勧めします

で、「椿の里ってどこ?

お答えしましょう

ナビがある方は 静岡市駿河区池田2113-4 を入力して、案内してもらいましょう

ナビがある方も、ない方も、こちらで予習しておきましょう

日本平動物園に向かいます。

そろそろ動物園だなって頃に、東名の高架下をくぐりますよね。

高架下を通り過ぎて、すぐの信号を左折します。
東名を左手に平行して 竹を見つつ、進みます。

ちょこっと、日本平パーキングエリアを見下ろすと直進と、鋭角に右に曲がる道

この車が出てきた、右にがんばって ハンドルを切ります。
英和短大の駐車場などの看板を見ながら、アクセルを踏み、坂を登ります。

小さく 「椿の里」の看板があるのですが、左に進みましょう。
茶畑の先に、車が左右に止まっているかと思います。

ここの車を停めましょう。迷ったら、中の方に声をかけてくださいね。
で、建物の中に入ります。

ここから、「サリーズガーデン」までの間に 朝市が出ています。
あらっ、魅力的なお店が今回も出店だそうです。 詳しくは こちらで チェックしましょう

早めに買わないと 売り切れもあるので 気になったら買っておきましょう。

こちらの中では、コットン作品展 最終日です。
さらに石畳を左に進みます。

順路に導かれて、ちょっぴりドキドキしながら 進んでください。

こちらの和室で、「綿人」 お待ちしていま~す。

たぶん、にぎやかな声が響いていると思います

気軽に声をかけてくださいな。
そして、作品、たくさん見て、のんびり秋をすごしてみませんか?

2013年10月05日
綿人、メンバー紹介 その4
天気予報では
+
でも 畑では青空

↑ とんぼが ゆったり休む畑では、
綿人メンバーの笑い声、そして、地元の方の作業の音で にぎやか
今日は、スペシャルゲストがいらして 興奮としゃべりまくりの私でした…
さて、いよいよ、メンバー紹介も 「大物」「トリ」です
かえさん
ポリマークレイ(樹脂粘土)を使って、作家活動をしてます。
くわしくは 「キョウモ、粘土ビヨリ。 弐」 を じっくり読もう! 見よう!
だぁーって 作品が素敵で、すごすぎて説明できない。
そもそも、「樹脂粘土」と「綿」と言う組み合わせから、不思議でしょ。
言えるとしたら、「見えたら、いそう」な作品
です。
もし、会場にいたら、作品について お話してみてください。ちょこっと 違う世界に入り込めます

そして、最後にこの人。
Junkman! (ジャンクマン!)
実は男性です。
アメリカンポップなプリントレザー作家さん。
なかなか お忙しく、イベントが先か、イベントに出ている「食べ物」目当てか
とにかく、東京、横浜、名古屋 (別の仲間と出店奔走)
週末など中部地区イベント会場に行ける所は 飛び石顔出し。
ブログで忙しくも楽しい状況がわかりますよ。「ジャンククリエイツBLOG!」

以上、現在11名の「綿人」
いよいよ、来週10月13日 第一弾 作品展示 しまーす。
しばし、お待ちあれ~




↑ とんぼが ゆったり休む畑では、
綿人メンバーの笑い声、そして、地元の方の作業の音で にぎやか

今日は、スペシャルゲストがいらして 興奮としゃべりまくりの私でした…

さて、いよいよ、メンバー紹介も 「大物」「トリ」です

かえさん
ポリマークレイ(樹脂粘土)を使って、作家活動をしてます。
くわしくは 「キョウモ、粘土ビヨリ。 弐」 を じっくり読もう! 見よう!
だぁーって 作品が素敵で、すごすぎて説明できない。
そもそも、「樹脂粘土」と「綿」と言う組み合わせから、不思議でしょ。
言えるとしたら、「見えたら、いそう」な作品

もし、会場にいたら、作品について お話してみてください。ちょこっと 違う世界に入り込めます


そして、最後にこの人。
Junkman! (ジャンクマン!)
実は男性です。
アメリカンポップなプリントレザー作家さん。
なかなか お忙しく、イベントが先か、イベントに出ている「食べ物」目当てか

とにかく、東京、横浜、名古屋 (別の仲間と出店奔走)
週末など中部地区イベント会場に行ける所は 飛び石顔出し。
ブログで忙しくも楽しい状況がわかりますよ。「ジャンククリエイツBLOG!」

以上、現在11名の「綿人」
いよいよ、来週10月13日 第一弾 作品展示 しまーす。
しばし、お待ちあれ~


2013年10月04日
綿人、メンバー紹介 その3
昨日の暑さは何だったのーっ
秋風が吹く一日でしたね。
まずは 連絡事項と、ご案内
明日、10月5日(土) 天気予報では微妙ですが。
綿畑で 9時半~ 11時 まで 収穫しています。

「綿人」も何人か、材料収穫に来ますので、騒がしいかな
長袖、長ズボン、帽子、水分、そして綿を入れる袋を持って 来て下さいね
さて、メンバー紹介するぞぉ~
ご紹介する方々のポイントは 「焼津」と 「時間」です
まずは yumyumyarn (やむやむやーん)
「手しごと日記」というブログで かぎ編みの作品を中心に 展示会の紹介など、元気に活躍してます。
一度、かぎ編みをしているところをのぞいたことがあるけれど、すごい
アニメであった「北斗の拳」 あんな感じで さくさくさくぅーって目にも止まらぬスピードで編みが進む。
だけれど、のーんびりとした口調で 「そ~だね~」とお返事が返ってきたり。
これらを思い浮かべて、彼女の作品を見てくださいね

ZAJIさん (ザジ)
「ものづくり生活」 のブログで 日々の生活、作品、お出かけ先の風景、はまっていること などなど、内容は盛りだくさん。
タイトルどおり、たくさんの「モノ」「物」作り出す方。
焼津神社の焼津マルシェにも毎回出店されていますが、あれこれ作られているので 「お店」のようで楽しいです。
そして何がすごいって 私からすると 1日28時間あるのではないかと
(24時間フル使い+睡眠4時間 のイメージ)

Tom catさん (トムキャット)
焼津市を中心に ステンドグラスの講座や出店をしています。
ブログは 「ステンドクラス工房・トムキャット」
夏はや~づの「魚河岸シャツ」を着こなして、涼しげながら 元気に活動されてます。
が、「タイムワープ」が出来るのでは、と思うほど あちこちに出現
焼津はもちろん、島田、岡部、掛川、富士と 引っ張りだこですね。
それに、ステンドクラスと 綿?? でしょ
お楽しみに

秋風が吹く一日でしたね。
まずは 連絡事項と、ご案内
明日、10月5日(土) 天気予報では微妙ですが。
綿畑で 9時半~ 11時 まで 収穫しています。

「綿人」も何人か、材料収穫に来ますので、騒がしいかな

長袖、長ズボン、帽子、水分、そして綿を入れる袋を持って 来て下さいね

さて、メンバー紹介するぞぉ~

ご紹介する方々のポイントは 「焼津」と 「時間」です

まずは yumyumyarn (やむやむやーん)
「手しごと日記」というブログで かぎ編みの作品を中心に 展示会の紹介など、元気に活躍してます。
一度、かぎ編みをしているところをのぞいたことがあるけれど、すごい

アニメであった「北斗の拳」 あんな感じで さくさくさくぅーって目にも止まらぬスピードで編みが進む。
だけれど、のーんびりとした口調で 「そ~だね~」とお返事が返ってきたり。
これらを思い浮かべて、彼女の作品を見てくださいね


ZAJIさん (ザジ)
「ものづくり生活」 のブログで 日々の生活、作品、お出かけ先の風景、はまっていること などなど、内容は盛りだくさん。
タイトルどおり、たくさんの「モノ」「物」作り出す方。
焼津神社の焼津マルシェにも毎回出店されていますが、あれこれ作られているので 「お店」のようで楽しいです。
そして何がすごいって 私からすると 1日28時間あるのではないかと

(24時間フル使い+睡眠4時間 のイメージ)

Tom catさん (トムキャット)
焼津市を中心に ステンドグラスの講座や出店をしています。
ブログは 「ステンドクラス工房・トムキャット」
夏はや~づの「魚河岸シャツ」を着こなして、涼しげながら 元気に活動されてます。
が、「タイムワープ」が出来るのでは、と思うほど あちこちに出現

焼津はもちろん、島田、岡部、掛川、富士と 引っ張りだこですね。
それに、ステンドクラスと 綿?? でしょ

お楽しみに


2013年10月03日
綿人、椿の里のこと
昨日、今日はぶり返しの暑さでしたね~
ちょこっと、仕事の合間に、「綿人」の一番目の会場に行ってきました。
「椿の里」さん
静岡、日本平動物園から 横道を入った場所にあります。
行き方がいまいちわからない
と、言う方。
来週までには 案内できるようにします

現在、『コットン作品展』~girls meets cotton~ 開催中
気持ちのいい、コットンが並んでます。
様子は、サリーズガーデンのブログを ご覧くださいな。
わぉー、ぼちぼち記事を書いている間に、「糸紡ぎのワークショップ」紹介されてました
そうなんですぅ
こちらの会場のみ、お抹茶+お菓子つき なんです。
それも、「綿」をイメージしたお菓子

なーんと、もう問い合わせと、申し込みがあったそうで~す
と、ワークショップと共に 「綿人」メンバーの作品展でもあります。
見に来てくださーい
それから、それから。
綿と種を分ける 昔の道具 「綿繰り機」体験。
こちらは 交代で無料体験できますよ。
今年、ご家庭で綿を育てられている方。
自分の収穫した種を「くりくり」種と綿をはずしてみませんか?

ちょこっと、仕事の合間に、「綿人」の一番目の会場に行ってきました。
「椿の里」さん
静岡、日本平動物園から 横道を入った場所にあります。
行き方がいまいちわからない

来週までには 案内できるようにします


現在、『コットン作品展』~girls meets cotton~ 開催中

気持ちのいい、コットンが並んでます。
様子は、サリーズガーデンのブログを ご覧くださいな。
わぉー、ぼちぼち記事を書いている間に、「糸紡ぎのワークショップ」紹介されてました

そうなんですぅ

それも、「綿」をイメージしたお菓子


なーんと、もう問い合わせと、申し込みがあったそうで~す

と、ワークショップと共に 「綿人」メンバーの作品展でもあります。
見に来てくださーい
それから、それから。
綿と種を分ける 昔の道具 「綿繰り機」体験。
こちらは 交代で無料体験できますよ。
今年、ご家庭で綿を育てられている方。
自分の収穫した種を「くりくり」種と綿をはずしてみませんか?


2013年10月02日
綿人、メンバー紹介 その2
さて、綿人メンバー紹介、その2です
今回は、聖歩さんが すばらしい「引き寄せ」でメンバーに連れ込んだ 誘った方です。

貴子さん(たかこさん)
元気はつらつ、にこにこかーちゃん。
かーちゃんって言う年齢でもないのですが、包容力とか、明るさとか どんとこーい!って感じです
ある席で たまたま聖歩さんの隣しか空いてなくて、座ったことが運命の出会い
あれよあれよと 「綿人」になり、家族で綿畑に来てくれました。

さわこさん
焼津で 服の「お仕立て、お直し、リフォーム」のお店をしてます。
何が素敵って、行動力の速さと、生地や素材のよさを引き出してくれる方。
織った生地も、素敵に変身してくれてます
聖歩さんのお散歩アンテナに、ピピピと反応した話しを聞いたような

tetoさん (てと)
静岡のクラフトのイベントに出店されていますね。
数年前に はじめてわたしが「綿」でイベントに出たときに 綿の種をもらって育ててくれた人。
あら、数年前につながっていたんだね
聖歩さんがtetoさんのブックカバーに一目ぼれ。
今回の「綿作品」も 手法がわからず 実際に見るのが楽しみです

今回は、聖歩さんが すばらしい「引き寄せ」でメンバーに

貴子さん(たかこさん)
元気はつらつ、にこにこかーちゃん。
かーちゃんって言う年齢でもないのですが、包容力とか、明るさとか どんとこーい!って感じです

ある席で たまたま聖歩さんの隣しか空いてなくて、座ったことが運命の出会い

あれよあれよと 「綿人」になり、家族で綿畑に来てくれました。

さわこさん
焼津で 服の「お仕立て、お直し、リフォーム」のお店をしてます。
何が素敵って、行動力の速さと、生地や素材のよさを引き出してくれる方。
織った生地も、素敵に変身してくれてます

聖歩さんのお散歩アンテナに、ピピピと反応した話しを聞いたような


tetoさん (てと)
静岡のクラフトのイベントに出店されていますね。
数年前に はじめてわたしが「綿」でイベントに出たときに 綿の種をもらって育ててくれた人。
あら、数年前につながっていたんだね

聖歩さんがtetoさんのブックカバーに一目ぼれ。
今回の「綿作品」も 手法がわからず 実際に見るのが楽しみです

2013年09月30日
綿人、メンバー紹介 その1
フライヤーもそろそろ 配り始めて、ドキドキのメンバーです。

先日の、「綿摘み」では こんなにほっこりな綿が、あちこちで
収穫した、綿など これからさらに作品となっていきまーす。
さて、そろそろ メンバー紹介をしなくては

まずは 早めに私、naduki (なづき)
ブログは 「わたばたけととんからり」で 綿畑の紹介などしてます。
機織りをしながら、どうせなら原材料から作ってみようと思ったことがきっかけ。
それが ご縁がつながり、友達に恵まれ、畑もはじめ、作品展に。
綿のことなら、2時間から、数時間、話を盛り上げることができます。チャレンジ、してみます??
(笑)

猫鈴ちゃん (ねこすず)
ブログは 猫鈴工房 そのまんまだ
猫や犬が大好きで、見かけると近づいて 遊んで、帰ってきません。
そのラブラブが、羊毛をちくちくして そーっくりなわんちゃん、ねこちゃんを作成。
時々、驚かせ、わくわくする作品も作りますよ。
綿のコラボも、次々アイディアが出て、作成しつつ、「綿人」フライヤー、裏方担当。

聖歩さん (せいほ)
ブログは 石のはんこtoハンドワーク と もうひとつ。
騒がしい中でも、高い集中力で石のはんこを彫れちゃう方。
興味を持つと、とことん調べて、研究しちゃうので 頼れちゃう
というより、上、二人の暴走など、くび根っこを押さえ、たづなを引いてるような…
( ↑ これ読んで、「違う」って言われたら、削除しまーす)
綿人メンバーをすばらしい「引き寄せ」で集めた方で、統括係? (笑)

さぁ、どんな作品を、作りましょうねぇ~ (メインの三人が 駆け込み必死状態
)

先日の、「綿摘み」では こんなにほっこりな綿が、あちこちで

収穫した、綿など これからさらに作品となっていきまーす。
さて、そろそろ メンバー紹介をしなくては


まずは 早めに私、naduki (なづき)
ブログは 「わたばたけととんからり」で 綿畑の紹介などしてます。
機織りをしながら、どうせなら原材料から作ってみようと思ったことがきっかけ。
それが ご縁がつながり、友達に恵まれ、畑もはじめ、作品展に。
綿のことなら、2時間から、数時間、話を盛り上げることができます。チャレンジ、してみます??


猫鈴ちゃん (ねこすず)
ブログは 猫鈴工房 そのまんまだ

猫や犬が大好きで、見かけると近づいて 遊んで、帰ってきません。
そのラブラブが、羊毛をちくちくして そーっくりなわんちゃん、ねこちゃんを作成。
時々、驚かせ、わくわくする作品も作りますよ。
綿のコラボも、次々アイディアが出て、作成しつつ、「綿人」フライヤー、裏方担当。

聖歩さん (せいほ)
ブログは 石のはんこtoハンドワーク と もうひとつ。
騒がしい中でも、高い集中力で石のはんこを彫れちゃう方。
興味を持つと、とことん調べて、研究しちゃうので 頼れちゃう

というより、上、二人の暴走など、くび根っこを押さえ、たづなを引いてるような…
( ↑ これ読んで、「違う」って言われたら、削除しまーす)
綿人メンバーをすばらしい「引き寄せ」で集めた方で、統括係? (笑)

さぁ、どんな作品を、作りましょうねぇ~ (メインの三人が 駆け込み必死状態

2013年09月24日
綿摘みしました
秋休み、いかがお過ごしだったでしょうか?
綿人に参加者にまずは綿畑を見てもらおうと 「16日綿畑に行こう」計画が 台風で中止
ブログでもお誘いした22日に、再度これる方のみ 「綿畑ツアー」開催しました
。
さっそくに メンバーの一人が当日、ブログにのせてました。こちらもご覧くださいな
それにしても、この日は驚くほど、いい「綿日和」

この鈴なりにはじけた綿。
台風後に、数日 ほどよい快晴、雨もなかっこと、などなど 気象条件がそろった当日でした。

こんな ぷっくり、ふわふわの綿を 直接見て、さわって あちこちで 歓声が聞こえてきました。

さらに、今回は子どもたちもお手伝い。

はじめのうちは どう取るのか 聞いたり、恐る恐る

慣れてくると、次々見つけて 綿だけだったり、殻つきを選んだりと、考えながら収穫をしてくれました。
そうした様子を見ながら、やはり「綿摘みツアー」よかったなって思いました。
見る、さわる、感じる、その上で、「綿人」の想いが それぞれ寄り添っていくような。
子どもたちの声がさらに 優しくて、甘いエッセンスになったような
そして、来月にはじまる 「綿人」に向けて、円陣??

それぞれの思いや 作品、もう話しがとまりませーん。
一言で言うなら 「すごい」です
この日、作品提出で止まると思いきや、さらにまだ走り続けるメンバー。
ぜひ、もうしばらくお待ちくださいね
綿人に参加者にまずは綿畑を見てもらおうと 「16日綿畑に行こう」計画が 台風で中止

ブログでもお誘いした22日に、再度これる方のみ 「綿畑ツアー」開催しました

さっそくに メンバーの一人が当日、ブログにのせてました。こちらもご覧くださいな

それにしても、この日は驚くほど、いい「綿日和」


この鈴なりにはじけた綿。
台風後に、数日 ほどよい快晴、雨もなかっこと、などなど 気象条件がそろった当日でした。

こんな ぷっくり、ふわふわの綿を 直接見て、さわって あちこちで 歓声が聞こえてきました。

さらに、今回は子どもたちもお手伝い。

はじめのうちは どう取るのか 聞いたり、恐る恐る


慣れてくると、次々見つけて 綿だけだったり、殻つきを選んだりと、考えながら収穫をしてくれました。
そうした様子を見ながら、やはり「綿摘みツアー」よかったなって思いました。
見る、さわる、感じる、その上で、「綿人」の想いが それぞれ寄り添っていくような。
子どもたちの声がさらに 優しくて、甘いエッセンスになったような

そして、来月にはじまる 「綿人」に向けて、円陣??


それぞれの思いや 作品、もう話しがとまりませーん。
一言で言うなら 「すごい」です

この日、作品提出で止まると思いきや、さらにまだ走り続けるメンバー。
ぜひ、もうしばらくお待ちくださいね

2013年09月18日
綿摘み体験しませんか?
綿人の綿は
静岡市葵区建穂(たきょう)という場所で育てられています
5月に蒔かれた種は夏の間次々花を咲かせ実を結び
9月に入った今、その実が次々はじけ始めています


そこで。。。
綿摘み体験をしてみませんか?
日時は 9月22日(日) 9:00~ 10:00
場所は 静岡市葵区建穂(たきょう)2-20 地図では 山長舞茸栽培センターの前
※こちらに写真付きで行き方の説明があります
注:5枚目の写真、『book offが見えたら・・・』とありますが
現在は百円ショップのレモンになっています
服装は 長袖、長ズボン(蚊などの虫がいます)
帽子(日影がありませんので暑さ、日焼け対策は各自で)
持ち物 綿を入れる袋(スーパーのレジ袋が向いています)、飲料水
参加料は 500円 (地域の観音堂へ仏像修繕のための寄進とします)
駐車場の限りもありますので事前にご連絡いただきたいと思います
その際、お名前、参加人数、車の台数もお知らせください
参加希望の方は、このブログのコメント欄かオーナーメールまで
追ってお返事させていただきます
静岡市葵区建穂(たきょう)という場所で育てられています
5月に蒔かれた種は夏の間次々花を咲かせ実を結び
9月に入った今、その実が次々はじけ始めています
そこで。。。
綿摘み体験をしてみませんか?
日時は 9月22日(日) 9:00~ 10:00
場所は 静岡市葵区建穂(たきょう)2-20 地図では 山長舞茸栽培センターの前
※こちらに写真付きで行き方の説明があります
注:5枚目の写真、『book offが見えたら・・・』とありますが
現在は百円ショップのレモンになっています
服装は 長袖、長ズボン(蚊などの虫がいます)
帽子(日影がありませんので暑さ、日焼け対策は各自で)
持ち物 綿を入れる袋(スーパーのレジ袋が向いています)、飲料水
参加料は 500円 (地域の観音堂へ仏像修繕のための寄進とします)
駐車場の限りもありますので事前にご連絡いただきたいと思います
その際、お名前、参加人数、車の台数もお知らせください
参加希望の方は、このブログのコメント欄かオーナーメールまで
追ってお返事させていただきます
2013年09月05日
綿人、始動しま~す
綿人です。

いよいよ、始動しまーす。
本日、フライヤーが出来ました

画像をクリックしても、大きくなりません できないんでーす
ですので、こちらをご覧くださいな。
綿人による綿を使った作品展
10月13日(日) 10:00 ~ 15:00
椿の里 静岡市駿河区池田2113-4
11月17日(日) 10:30 ~ 16:00
アトサキセブン 静岡市葵区七間町15 旧オリオン座跡地
11月23・24日(土日) 23日は12:00 ~ 24日は11:00 ~ 15:00
こころ庵 藤枝市寺島529-1
以上、三箇所で 作品展、およびワークショップを行います。
ワークショップについては 今後 場所や内容など こちらのブログでお知らせしますので、
しばしお待ちくださいな。
よろしくお願いしまーす

いよいよ、始動しまーす。
本日、フライヤーが出来ました


画像をクリックしても、大きくなりません できないんでーす

ですので、こちらをご覧くださいな。
綿人による綿を使った作品展
10月13日(日) 10:00 ~ 15:00
椿の里 静岡市駿河区池田2113-4
11月17日(日) 10:30 ~ 16:00
アトサキセブン 静岡市葵区七間町15 旧オリオン座跡地
11月23・24日(土日) 23日は12:00 ~ 24日は11:00 ~ 15:00
こころ庵 藤枝市寺島529-1
以上、三箇所で 作品展、およびワークショップを行います。
ワークショップについては 今後 場所や内容など こちらのブログでお知らせしますので、
しばしお待ちくださいな。
よろしくお願いしまーす
